断熱、ペットの飛び出し防止など、マンションの玄関と廊下の間にドアを設置するメリット3つ。

玄関と廊下を区切る間取り 近年、マンションリフォームで玄関と廊下をドアで区切る方が増えています。廊下にドアをつけると出入りがしにくくなったり大きな荷物を運びこむときに邪魔に感じたりするなどデメリットが多いように感じますが、なぜド...続きを読む

浴室のバリアフリー化で注意するポイント5つ

浴室は危険がいっぱい 住宅のバリアフリー化を考えたとき、まずリフォームしたいと考えるのがトイレと浴室です。浴室は床が水で濡れたり石鹸などの液がついたりするため滑りやすいうえ、構造上段差をなくすのが難しいなど、転倒のリスクが高い場...続きを読む

音響にこだわった空間には壁材が重要?種類4つと特長。

音響に重要な「残響」のコントロール 音は空気の振動が耳に届くことで聞こえるもので、壁などにぶつかって反射したり、音の波同士がぶつかって減衰や増強したりする性質を持っています。快適な音響空間を作るには、スピーカーなどの音源から出た...続きを読む

寝室はホテルライクなグレイ、トイレは清潔なブルーなど、壁紙の色の選び方について。

新築の頃はきれいで新しかった部屋も、時間が経つごとに汚れなどが目立って古ぼけた印象になってきます。部屋を一新したいけれどコストは押さえたいという場合、壁紙の張替えがおすすめです。壁紙の色を変えると大掛かりなリフォームをしなくても部...続きを読む

㎡、坪、mなどの単位やクロス代以外の諸費用は?マンションのクロス張替えの際に知っておきたいこと4つ。

クロス張替えはお風呂以外のほとんどのリフォームで一緒に行われ、比較的簡単に部屋を新しく見せられるリフォームとして人気ですが、実際にどの程度の費用がかかるかわかりにくい、見積をとっても目安がわからず高いのか安いのかわからないなど、わ...続きを読む

タンクレスタイプは設置できない?!マンションのトイレリフォームの際の注意点5つ。

トイレの設備老朽化などに対応するためリフォームをしたいと思っていても、マンションは所有権や建物構造上の問題で制限を受けることが多く、思うようにリフォームできないといったことがあります。 マンションのトイレリフォームの際には、どの...続きを読む

古いマンションだから仕方ない?マンションでできる、結露対策リフォーム4つ。

マンションは建物の大きさに対して窓が少ないため、一戸建てに比べると結露が発生しやすいといわれており、冬はもちろん梅雨の時期や夏でも結露を起こすことがあります。 湿度が高く外気と室内に温度差があるときに発生する結露。対策するために...続きを読む

キッチンリフォームでぜひ取り入れたい!ファンやフィルター掃除不要の自動洗浄機能付きレンジフードとは?

水垢や油で汚れやすいキッチンは掃除の負担と手間がかかる場所ですが、コンロのそばにある排気設備は汚れが付着しやすい上、高い位置にあることから掃除がしにくく、特に負担が大きい場所といえます。 このような問題を解決するため、掃除しやす...続きを読む

マンションのお風呂リフォーム、施工前に知っておきたいこと5つ。

古くて利便性が悪い、浴槽が狭い、寒いなどお風呂への不満は日々のストレスとなるだけではなく、転倒やヒートショックなど健康上のリスクが高まる原因にもなります。 このような問題を解決するためにも、お風呂をリフォームしたいと考える方は少...続きを読む

高いインテリア性に調湿・消臭効果まで?マンションにエコカラットを施工するメリット4つ。

マンション室内の壁といえば壁紙を使ったクロス仕上げが一般的ですが、近年「エコカラット」の人気が上昇しており、新築住宅はもちろん内装リフォームでも使われるようになりました。 エコカラットは日本で古くから用いられてきた「土壁」をヒン...続きを読む

ランドリールームリフォームの際に知っておきたいポイント5つ。

洗濯に関する作業全般を一か所でこなすことができるランドリールームがあると、家事動線がコンパクトになるだけではなく、天候やプライバシーを気にせず洗濯物を干せるなどさまざまなメリットがあります。 しかし、広さや設備などが不十分だとラ...続きを読む

二重窓のメリットとデメリットには何がある?リフォーム費用の相場はいくらくらい?

二重窓は屋内と屋外を隔てる窓とは別に、屋内側に設ける窓のことで「内窓」「インナーサッシ」「二重サッシ」などとも呼ばれます。外窓と内窓の間に空間ができることから断熱性や遮音性が高まるため、寒冷地の住宅などで多く利用されており、住宅の...続きを読む