一覧に戻る

リフォーム時の照明器具選びって悩む。選ぶ際のポイントや注意点は?

住み心地を左右する照明

リフォームで内装を一新するなら、それに合わせて照明器具も一新したいと考える方は少なくありませんが、いざ照明を選ぼうとすると種類が多すぎてどれを選べばよいかわからないということも少なくないようです。
単に部屋を明るく照らすだけではなく、光の強さや色合いなどによって部屋の雰囲気を様々に演出する役割を持つ照明は、部屋の住み心地を左右し、選び方によっては住みにくさやストレスを感じる原因となってしまいます。
今回は、リフォーム時の照明器具選びのポイントや注意点をご紹介します。

 

光の指向性

照明器具には大きく分けて、シーリングライトのように広い範囲を照らす「全指向性照明」と呼ばれるタイプとスポットライトのように狭い範囲を照らす「高指向性照明」と呼ばれるタイプがあります。

全指向性照明は照らす範囲が広いため、部屋のメイン照明として活躍しますが、照明の真下は明るいものの、中心から外れれば外れるほど暗くなるため、光のムラができやすく「照明をつけているのに暗い」と感じることがあります。トイレや浴室など狭い空間であれば不都合は感じませんが、リビングや寝室などある程度の広さがある空間、キッチンなどの作業スペースでは全指向照明のみだと不便を感じやすいでしょう。
照らす範囲が狭い高指向性照明は、部屋全体を明るくすることはできませんが、キッチンや作業スペースの手元を照らしたい、ダイニングテーブルに光の演出を加えたいなど、空間にアクセントを付けたいときや、全指向照明だけでは暗くなってしまう場所を照らす補助照明として利用できます。
照明を選ぶときは、その空間の用途や広さに合わせて、全指向性のメイン照明だけでよいのか、高指向性の補助照明やアクセント照明を設置する必要があるかを考えて選ぶとよいでしょう。

 

直接照明と間接照明

人や床などの対象に直接光を当てる直接照明は、明るさを確保しやすく活動したい場所に最適です。部屋のメイン照明や作業空間の手元を照らすのに向いています。
しかし、直接照明は光が強いためリラックスしたい時には向いておらず、長時間使用すると目が疲れてしまうといったデメリットもあります。
反射光で周囲を照らす間接照明は直接照明に比べると少し暗くなりますが、刺激が弱いため目が疲れにくく、リラックスできる雰囲気を作ることができます。光の刺激で目が覚めてしまうということも少ないので、寝室の照明や廊下のフットライトなどに適しています。
使用する時間帯、設置場所によって直接照明と間接照明を使い分けるとよいでしょう。

 

明るさ

どの程度の明るさを快適と感じるかは、用途によって変わるだけではなく、使用する人の視力などによっても変わります。年齢を重ねると視力が落ちて暗く感じやすく、若いころに比べると明るい照明が必要になります。
リフォームで照明器具を変更するときは、加齢を考慮した明るさを確保できる照明を選ぶとよいでしょう。また、光量を調節できる機能があると使用者や時間帯などに合わせて使い分けやすくなります。

 

まとめ

照明器具は生活に欠かすことができない必需品です。デザインや価格だけではなく、設置する部屋、照明の用途、その部屋を使う人の好みや視力などに合わせて照明器具を選びましょう。
照明器具が変わると部屋の雰囲気や快適性も大きく変わります。リフォームの際は、照明の設置位置などとあわせて照明器具の種類も相談しながら決めると、より快適で過ごしやすい空間を作ることができます。

 

そのほかの「よくある質問」はこちら