種類が多くて分からない。断熱材を選ぶときのポイント4つ。

住宅を快適にする断熱材 断熱材は外からの熱の影響を防ぐ効果がある建材で、住宅を夏の暑さや冬の寒さ、結露などから守る機能を持っています。住宅を快適にするために欠かせない存在ともいえる断熱材ですが、ロックウールやグラスウール、硬質ウ...続きを読む

吹き抜けって寒い?吹き抜けでも北海道の住宅を暖かくするポイント4つ。

吹き抜けは寒くなりがち 一階の天井と二階の床を抜いて空間を縦に繋げる吹き抜けは、見た目がおしゃれで開放感があるだけではなく、通気性や採光性が高まるなどのメリットがあります。しかし、空間が広くなったことで冷暖房効率が落ち、なかでも...続きを読む

中古住宅の現地見学会で注意するポイントを教えてください。

間取りや日当たり以外にも見ておきたい 中古住宅の現地見学や内覧では、間取りや立地条件、収納の広さ、日当たりなど確認しておきたいことがたくさんあります。そのため、いざ見学に行くとどこを見ればよいかわからず、購入してから・住み始めて...続きを読む

どう違う?!「建て替え」と「リフォーム」の解体工事の違いとは?

建て替えとリフォームの違い 建て替えとリフォームは、古くなった住宅の機能の回復や見た目の一新、機能向上などのために行う工事ですが、建て替えは建物を丸ごと新しくするのに対し、リフォームは住宅の一部を新しくするという違いがあります。...続きを読む

最大245万円?!2023年(令和5年)の3省連携ワンストップ補助金について。

3省連携ワンストップ補助金とは 日本政府はこれまで、2050年カーボンニュートラル実現のための補助金制度を展開してきましたが、国の支援制度は併用することができないという問題がありました。しかし、2023年は経済産業省、環境省、国...続きを読む

2023年版 北海道の人気エリアで住めるもっとも賢い方法と住みたい街ランキング10

住み心地のよい場所を選びたい 一人暮らしでも家族と一緒でも、住むのであれば「交通の便がよい」「買い物がしやすい」「子育てしやすい」など住み心地のよい場所に住みたいと誰もが考えます。今回は、北海道の人気エリアランキングと人気エリア...続きを読む

北海道などの寒冷地で毎年多い積雪によるカーポートトラブル。雪に強いカーポートリフォームのポイントとは?

雪国ではカーポートも「雪国仕様」 屋根と柱だけで作られたカーポートは、壁で覆うガレージと異なり設置費用が安く、開放的なためドアの開け閉めや荷物の積み下ろしがしやすいことから人気の設備です。しかし、柱と屋根のみの簡素な造りであるこ...続きを読む

マンションリフォームで「魅せる和室」に。おすすめリフォームアイデア3つ。

古い和室をモダンな印象に 気軽に寝転べて子供の遊び場にも最適な和室は、様々な用途に利用できてくつろげる空間として人気がありますが、伝統的な和室は「古い」という印象があり、インテリアなどを工夫してもおしゃれに仕上がらないと感じるこ...続きを読む

制震リフォームでよく使われる「制震ダンパー」や「制震ブレース」とはどんなものですか?

揺れに対する「制震」の仕組み 制震(または制振)は、地震などの揺れに対応するための建物の構造のことで、文字通り「地震を制する」「振動を制する」という意味があります。建物の揺れ対策としては「耐震」「免震」「制震」がありますが、「制...続きを読む

玄関をリノベーションしたい。マンションリフォームでおすすめのアイデアを教えてください。

玄関は「家の顔」 古くから、来客対応に使われる玄関は「家の顔」といわれており、玄関を整理整頓することはもちろん、花や置物などを飾って印象をよくすることが大切であるといわれてきました。また風水では、人が出入りする玄関は気が出入りす...続きを読む

コロナ対策にもなる?!結露解消のための窓リフォーム。住宅の断熱と換気について。

外と中の温度差でできる結露 結露は冷えた外気と温かく湿った室内の空気がガラス越しに接触することで起こる現象で、気温が低く締め切って過ごすことが多い冬によく起こります。空気中の水分が窓に付着しただけの現象なので結露自体が害になると...続きを読む

2023年1月より本申請申込開始!札幌版次世代住宅補助制度について。

札幌版次世代住宅補助制度とは 札幌版次世代住宅補助制度は、札幌市内に札幌版次世代住宅基準スタンダードレベル以上の住宅を新築する人向けの補助金制度です。補助金額は等級によって変わりますが、建築費用と札幌版次世代住宅適合審査にかかる...続きを読む