一覧に戻る

制震リフォームでよく使われる「制震ダンパー」や「制震ブレース」とはどんなものですか?

揺れに対する「制震」の仕組み

制震(または制振)は、地震などの揺れに対応するための建物の構造のことで、文字通り「地震を制する」「振動を制する」という意味があります。
建物の揺れ対策としては「耐震」「免震」「制震」がありますが、「制震」は建物を強固にして揺れに耐える「耐震」に対し、建物にダンパーやブレースと呼ばれる可動部を設けることで振動を吸収し、揺れを軽減する仕組みとなっています。
揺れを軽減する効果は、制震と同じく揺れを軽減する「免震」よりは劣るものの、免震よりもコストが低く軟弱地盤でも使用できることから幅広い建物に利用されています。
今回は、制震の際に使用する「制震ダンパー」と「制震ブレース」についてご紹介します。

 

制震ダンパーとは

制震ダンパーは一部がばねのように伸縮したり、クランクのように動く構造になっている制震装置で、柱や壁などの接合部に補強材のような形で取り付けます。
建物の壁、柱、梁などは硬くて伸縮性がない素材が使われているため、地震で横に揺れる力が加わるとそれぞれの接合部に大きな負荷がかかります。
壁や柱が柔軟性のある素材でできていれば変形することで力を逃がすことができますが、硬い素材は力を逃がすことができないため、素材の耐久力以上の力が加わると破損してしまいます。木の棒は簡単に折れますが、同じ太さのゴムの棒は簡単には折れないのと同じです。
制震ダンパーは硬い建材の一部に柔軟性を与える役割を持ちます。制震ダンパーが変形することで接合部にかかる負荷を軽減し、構造部品にダメージが伝わることを防ぎます。
制震ダンパーには、ゴム系、樹脂系、金属系、油圧系など素材や仕組みの種類があるほか、筋交いに取り付ける「筋交いダンパー」、柱と張りが交差する「仕口(しぐち)」に取り付ける「仕口ダンパー」など、取り付ける場所に合わせた種類があります。
素材や仕組みにはそれぞれ異なる特徴とメリット・デメリットがあるため、コストや求める性能などに合わせて選ぶとよいでしょう。

 

制震ブレースとは

制震ブレースは、地震などの揺れの力を軽減する制震装置を一部に組み込んだブレース(構造補強材)のことです。
ブレースは地震で柱や梁が変形するのを防ぐために取り付けられるもので、一般的には「筋交い」とも呼ばれます。
筋交いに付ける「筋交いダンパー」は一般的な筋交いに取り付けることで制震性を与える装置ですが、「制震ブレース」は筋交いとダンパーが一体になっています。基本的には同じものですが、筋交いと制震ダンパーが一体化しているため外れてしまうといった心配がありません。
また、一般家屋などの木造住宅に使用する制震ブレースは構造部に設置しますが、マンションやビルなど鉄筋コンクリート造や鉄筋鉄骨コンクリート造の建築物は外壁を覆うように設置します。

まとめ

制震ダンパーと制震ブレースは、厳密には異なるものですがその仕組みや役割は同じであるため区別する必要はあまりないといえるでしょう。いずれの場合も設置することで地震の揺れによるダメージを軽減し、建物の破損や損壊を防ぐ効果があります。
しかし、制震ダンパーも制震ブレースも単に付ければよいというわけではありません。その能力を発揮するためにはどこに設置するかを見極めると同時に、素材や仕組みに合わせて設置数を決める必要があります。
地震対策に制震ダンパーや制震ブレースの設置をご希望の方は、弊社にご相談ください。

 

そのほかの「よくある質問」はこちら