介護保険で手すり工事ができる?対象条件と補助金を分かりやすく解説
「高齢の家族が転倒しないように、家に手すりを付けたい」
そんなときに知っておきたいのが、介護保険を利用した「住宅改修費支給制度」です。
条件を満たせば、手すりの設置工事に補助金が出る可能性があります。
目次
介護保険の住宅改修制度とは?
介護保険には、要支援・要介護認定を受けた方が、自宅で安全に暮らせるようにするための「住宅改修」制度があります。
手すりの設置はその中でも代表的な対象工事の一つです。廊下や階段、トイレ、浴室など、移動や立ち座りを補助する目的であれば、新設・追加・交換を含めた手すり設置が認められます。
対象条件と補助金額
対象となるのは、要支援1~2、要介護1~5の認定を受けている方。
工事費の上限は20万円で、そのうち原則9割(最大18万円)が補助されますつまり、自己負担は基本的に1割、所得によって2割・3割になる場合もあります。
また、同じ住宅でも、条件を満たせば再度利用できる場合があります。
たとえば転居した場合や要介護度が大きく変わったときなど、再支給される可能性もあります。
手すり工事の手続きの流れ
補助を受けるには事前申請が必須です。
まずは担当のケアマネージャーや地域包括支援センターに相談しましょう。介護保険の申請には、ケアプランや施工内容の事前書類が必要になります。
申請書類を市区町村に提出し、承認されたのちに工事を実施。工事完了後、領収書などの必要書類を添えて実績報告を行うことで、補助金が支給されます。
よくある質問
Q:賃貸住宅でも利用できますか?
A:可能です。ただし、大家さんの同意書が必要になります。
Q:DIYや知人に頼んだ工事でも補助対象になりますか?
A:なりません。市区町村に登録された業者など、指定条件を満たす業者に依頼する必要があります。
まとめ
手すりの設置は、日常の安全性を高め、ご本人にもご家族にも安心感を与えてくれます。
介護保険を活用することで、費用の負担を抑えて工事を進めることができます。
「そろそろ備えたい」と思ったら、まずはケアマネージャーや自治体の窓口に相談してみましょう。
リフォームをお考えの方へ
今のお住まいについて、何かお悩みやご相談されたいことはございますか?
お見積り希望など、どんなことでもお問い合わせください。
リフォームのプロフェッショナルである当社担当者が、分かりやすく回答致します。
対面でのご相談(スタッフが訪問します)や、オンライン相談(ZOOMやラインを使ったご相談)のご予約も承っております。電話・LINE・メールでもお問合せ可能です。
リフォーム対応地域
札幌市、札幌市近郊
(小樽市・石狩市・江別市・北広島市)
電話でご相談・お問い合わせ
電話受付 011-890-1024
受付時間 9:00~17:00 / 土日祝休
LINEでご相談・お問い合わせ
メールでご相談・お問い合わせ