【2025年版】札幌市木造住宅耐震診断員派遣事業│地震に対する安全性を向上
地震大国・日本において、住宅の耐震性は安心した暮らしを支える重要な要素です。
特に、1981年以前に建てられた木造住宅は、現在の耐震基準を満たしていない可能性があります。
札幌市はこの問題に対応するため、無料で専門の耐震診断員を派遣し、住宅の耐震性を確認できるサービスを提供しています。
この事業は、市民の安全と暮らしの安心を支援するために実施されています。
目次
令和7年度(2025年度)の耐震診断の受付開始
対象となる住宅
以下の住宅が対象となります。
- 札幌市内にある木造の戸建て住宅、長屋、共同住宅
- 昭和56年(1981年)5月31日以前に建築または着工されたもの
- 在来軸組工法で建築されたもの
- 地上階数が3以下で、木造部分の階数が2以下のもの(診断は木造の部分のみ)
- 建物の延べ面積の2分の1以上を住宅として利用しているもの
- 過去に本事業による派遣、または、補助金の交付を受けて耐震診断を実施していないもの
※在来軸組工法…土台・柱・梁・桁等を木材の軸組で構成され、建物の骨組みとして柱と梁を組み合わせる工法です。
上記以外にも申し込みのできる方には次の条件を満たしている必要があります。
- 補助対象の住宅を所有する方(団体にあっては代表者)
- 暴力団員および暴力団関係事業者に該当しない方
耐震診断に伴う費用負担
耐震診断に伴う費用は札幌市が負担してくれるので、無料で診断を受けられます。
申込について
申込期間
令和7年度(2025年度)の受付期間は以下のとおりです。
- 第1受付:2025年4月1日(火)~ 2025年4月18日(金)まで
- 第2受付:2025年5月7日(水)~ 2025年5月23日(金)まで
- 第3受付:2025年9月1日(月)~ 2025年9月12日(金)まで
申込方法
申請書に必要事項を記載し、建築年と延べ面積の分かる書類(登記事項証明書または確認済証・検査済証の写し)または本人確認書類の写しを添付したうえで、以下の窓口もしくは申込先まで郵送をしてください。
- 窓口:札幌市役所本庁舎2階8番窓口
- 〒060-8611 札幌市中央区北1条西2丁目
札幌市都市局建築指導部建築安全推進課支援事業担当
【制度の詳細・申請書】(外部に遷移します)
札幌市公式HP│令和7年度 札幌市木造住宅耐震診断員派遣事業のパンフレット(pdf)
申込みの注意点
申請をするためには審査が必要となります。
詳細な必要事項や制度に関しては、札幌市公式の掲載情報を入念に確認したうえで申請をお願いいたします。
【札幌市公式HP】(外部に遷移します)
まとめ
札幌市木造住宅耐震診断員派遣事業は、木造住宅の地震に対する安全性を高め、災害に強い町を作ることを目的として行っています。
現在の住宅に不安がある方、地震に備えて対策を考えたい方は一度考えてみてはいかがでしょうか?
札幌市では、耐震改修工事に関する補助金制度も用意されているので、気になる方はこちらの記事もご覧ください。
【耐震に関する補助金制度】
【2025年版】札幌市木造住宅耐震化補助制度│安全な住まいづくりを応援
補助金を利用したリフォームをお考えの方へ
補助金について、何かお悩みやご相談されたいことはございますか?
どんなことでもお問い合わせください
・補助金を利用したいけどどうすればいい?
・補助金を調べたけどよくわからない!
・大型リフォームで使用できる補助金はある?
・まず見積もりをしたい
リフォームのプロフェッショナルである当社担当者が、わかりやすく回答いたします。
対面でのご希望(スタッフが訪問します)や、オンライン相談(ZoomやLINEでご相談)のご予約も承っております。
電話・LINE・メールでもお問合せ可能です。
リフォーム対応地域
札幌市、札幌市近郊
(小樽市・石狩市・江別市・北広島市)
電話でご相談・お問い合わせ
電話受付 011-890-1024
受付時間 9:00~17:00 / 土日祝休
LINEでご相談・お問い合わせ
メールでご相談・お問い合わせ