外より家の中が寒い!?窓の冷気でマンションが底冷えする理由とその対策
マンションから外に出たとき、「外のほうが暖かい気がする…」と感じた経験はありませんか?
特に札幌のような寒冷地では、冬になると暖房を入れていても足元が冷たく感じることがあります。
この記事では、なぜマンションの部屋が外より寒く感じるのか、その理由と効果的な対策について解説します。
目次
外より家の中が寒いと感じる理由
外に出たときのほうが「あたたかい」と感じるのは、外気温が高いわけではなく、室内の冷え方に原因があります。
たとえば家の中の室温が20℃あっても”寒い”と感じることがあります。
これは人の体から出る熱「輻射熱(ふくしゃねつ)」が、外気に冷やされた壁や床に一方的に奪われてしまうためです。
つまり、空気はあたたかくても、冷たい壁や床に囲まれることで底冷えして、寒いと感じるのです。
窓からの冷気(コールドドラフト現象)
暖房をつけていても、冬の寒さを強く感じる原因のひとつが「コールドドラフト」と呼ばれる現象です。
暖房であたためた空気が、外気でつめたくなった窓ガラスに当たることで冷やされて、足元に溜まって底冷えします。
特に古いサッシは断熱性能が低く、大きな掃き出し窓は窓の面積が大きいため、この現象を引き起こしやすくなっています。
断熱性能の不足
築年数の古いマンションでは、窓や壁、床に十分な断熱材がされていないことが多く、外の冷気がじわじわ室内に伝わります。
そのなかでも、コンクリート造りの建物は一度冷えると温まりにくく、暖房を使ってもなかなか部屋が快適な温度にならないことがあります。
暖房の効きが悪い
断熱や窓の性能が低いと、いくら暖房を使っても熱が逃げてしまいます。
北海道などで多く採用されているセントラルヒーティングは、建物全体を一つの熱源(ボイラーなど)で温め、各部屋のパネルヒーターや床暖房に熱を届ける方式です。
セントラルヒーティングを取り入れると部屋全体を均一に暖められますが、窓際や足元の冷気までは防ぎきれず「暖房しているのに寒い」と感じることがあります。
マンションの底冷え対策
1. 気軽なDIY対策
リフォームには費用や時間がかかるので、まずは手軽な対策から進めるのがおすすめです。
マンションの熱の出入りが最も大きい窓の断熱からはじめましょう。
-
窓用の断熱シートを貼る
-
厚手のカーテンに替える
-
サッシのすき間をふさぐテープを使う
こうした対策から”コールドドラフト現象”を抑えることで底冷えを解消し、体感温度がぐっと改善されます。
2. 暖房器具の見直し
窓や床からの冷気を抑えたうえで、暖房器具の使い方を工夫するのも大切です。
ひやっと感じる足元や、部屋全体の空調を整えましょう。
-
足元を暖めるパネルヒーター
-
床暖房の活用
- 室内の空気を循環させるサーキュレーターの導入
暖房器具の種類や配置を見直すことで、効率よく部屋を暖めることができます。
マンションに最適な暖房器具は、こちらの記事でご紹介しています。
3. 断熱リフォーム
根本的に寒さを改善したいなら、窓や床・壁の断熱リフォームがおすすめです。
窓の断熱リフォームでは、内窓(二重窓)を設置することで冷気を遮断することができます。
また、床下に断熱材を追加することで足元からの冷えを防ぎ、壁の断熱改修を行えば外気温の影響を受けにくくなります。
初期費用はかかりますが、長い目で見れば快適性と光熱費の両方で効果が期待できます。
本格的な寒さ対策には”断熱リフォーム”を
マンションの中が外より寒く感じるのは、断熱性能の不足・窓からの冷気・暖房効率の低下、この3つが主な原因です。
根本的な対策をしたい方には、窓の断熱リフォームや、古いマンションなら床・壁の断熱リフォームもおすすめです。
リフォーミヤでは、札幌の寒さに合わせた断熱リフォームを承っております。
エコリフォームでは補助金を使えることもあるので、冬の底冷えにお悩みの方はぜひ一度ご相談ください。
リフォームをお考えの方へ
今のお住まいについて、何かお悩みやご相談されたいことはございますか?
お見積り希望など、どんなことでもお問い合わせください。
リフォームのプロフェッショナルである当社担当者が、分かりやすく回答致します。
対面でのご相談(スタッフが訪問します)や、オンライン相談(ZOOMやラインを使ったご相談)のご予約も承っております。電話・LINE・メールでもお問合せ可能です。
リフォーム対応地域
札幌市、札幌市近郊
(小樽市・石狩市・江別市・北広島市)
電話でご相談・お問い合わせ
電話受付 011-890-1024
受付時間 9:00~17:00 / 土日祝休
LINEでご相談・お問い合わせ
メールでご相談・お問い合わせ