2025年 建築基準法改正をやさしく解説!抑えておきたい6つのポイント
2025年4月、建築基準法の大きな改正が施行されました。
内容は主に、住宅や建物の安全性向上や、脱炭素社会への対応、ライフスタイルの多様化公共の福祉の増進に対応するためのものです。
本記事では、改正の概要と知っておきたい6つのポイントを、専門知識がない方にもわかりやすくご紹介します。
目次
建築基準法とは?
建築基準法とは、すべての建物が「安全・衛生的・快適」に利用されるための基本的なルールを定めた法律です。建物の構造や敷地、用途、高さ、耐火性能などが規定されており、私たちの暮らしを守る土台となっています。
今回の改正の背景とは?
社会全体でカーボンニュートラルや省エネ化が進む中、建物の性能にも高い基準が求められています。空き家の増加、都市部での土地の有効活用など、課題に対応するために今回の法改正が行われることになりました。
抑えておきたい6つの改正ポイント
1. 省エネ性能の義務化
すべての新築住宅・建築物に対し、一定の断熱性能と一次エネルギー消費量の基準適合が義務化されます。
2. 建築確認不要(4号特例)の範囲が見直しへ
木造2階建て住宅(延べ床面積200㎡超)や大規模改修工事において、構造計算書の提出が義務付けられます。
3. 既存不適格建物への緩和措置
過去の基準で建てられた建物に対し、安全性に直接影響しない部分での規制緩和が実施されます。
4. 木造建築の可能性拡大
都市部でも中高層の木造建築が進められるよう、構造に関する規制が見直され、木材活用がしやすくなります。
5. 中層木造建築物の耐火性能基準の合理化
中層木造建築物に対する耐火性能基準が合理化されます。
6. 既存不適格建築物における現行基準の一部免除
現行の建築基準法の施行前に建てられた現法に適合しない事例について、特定条件を満たせば、現行基準を適用除外とする特例が設けられました。これにより、古い建築物の再利用が促進され、地域の活性化にもつながると期待されています。
リフォームや家づくりに与える影響
改正は基本的に新築が対象になりますが、大規模なリフォームや増改築の場合は、現行の省エネ基準への適合が求められる場合があるので注意が必要です。
また、新築の性能向上の流れに続いて今後既存住宅の性能向上への関心がさらに高まると見られています。
省エネリフォームや空き家の活用が後押しされ、補助制度の活用機会も広がる可能性があります。
まとめ
2025年の建築基準法改正は、より柔軟で持続可能な家づくりを支援する内容です。
特に、省エネ性能や既存住宅の自由度が高まることで、新築だけでなく中古住宅や空き家活用の選択肢も広がります。
これから住宅購入やリフォームを検討している方は、今後の動向をしっかり把握しておくことが、後悔しない家づくりへの第一歩です。
リフォームをお考えの方へ
今のお住まいについて、何かお悩みやご相談されたいことはございますか?
お見積り希望など、どんなことでもお問い合わせください。
リフォームのプロフェッショナルである当社担当者が、分かりやすく回答致します。
対面でのご相談(スタッフが訪問します)や、オンライン相談(ZOOMやラインを使ったご相談)のご予約も承っております。電話・LINE・メールでもお問合せ可能です。
リフォーム対応地域
札幌市、札幌市近郊
(小樽市・石狩市・江別市・北広島市)
電話でご相談・お問い合わせ
電話受付 011-890-1024
受付時間 9:00~17:00 / 土日祝休
LINEでご相談・お問い合わせ
メールでご相談・お問い合わせ