一覧に戻る

トイレの今昔

  

海外ではRestroom、なんて言ったりしますが、

その昔日本では

「ご不浄(ふじょう)」→排泄物は不浄なもの(=汚れたもの)であるとされることから

「厠(かわや)」→「川の上の小屋」すなわち「川屋」が転じて「厠」になった

「手水場(ちょうずば)」→済ませた後に手を洗うから

などど言って、きれいな印象がありませんでしたね、でも平安時代以前(弥生時代など)農耕をメインにしていた時代は汚いもの、いらないものという概念ではなかったようです。

いらないどころか、大事なものでした。

「肥溜(こえだめ)」…

そうです!!!

畑の肥料にすぐ使える便利なものとして大切に扱われていました。

まさに究極のSDGsですね。

江戸時代になって士農工商と住む場所や身分が変わったときでも商人は町で肥しを買い、遠い畑まで天秤で担いで農民に売っていたのです。

肥料として他のものと違い、もう微生物分解されてすぐ使え良い作物ができる。

素晴らしい物だったのです。

ではいつから「ご不浄」(いらないもの)になったか…

文明開化からといわれています。

上下水道が整備される。化学肥料が使われる。

そうなると自然の循環より利便性が勝り、大事だった肥しは不衛生で排除したいものに、変わってしまったのです…

不衛生なものを処理する場所は、家の外に追いやられ手入れもあまりせず、においや暗さ、虫の温床になっていたものもあるでしょう。

でも、1970年代日本の高度経済成長期にすし詰めのアパートなどが多くなると、生活の場の近くにトイレがやって来ざるをえません。

そして上下水道の完備された「水洗トイレ」ができ、様々な不具合も解消されました。

「お尻だって洗ってほしい…」(ご存じない方はググってみてください…)衝撃的でしたよね?

そして今、トイレは日本でも「レストルーム」になったのです!!!

快適に、自由な発想でその方らしい空間になる。1番大切で楽しい場所に戻りました。

それどころか「ホビールーム」でもいいですよね (^^♪