一覧に戻る

ヒートショックは冬のお風呂で起こりやすい!メカニズムと対策をご紹介

12~2月の寒い冬のお風呂では、熱いお湯を張った浴槽でしっかり体をあたためたくなりますが、実はヒートショック というリスクが潜んでいることをご存じでしょうか。

 

急激な温度差によって血圧や心拍数が大きく変動することで引き起こされる現象で、ときには命に関わる事故につながることもあります。

 

この記事では、ヒートショックの仕組みと、冬のお風呂でなぜ起こりやすいのか、さらに具体的な対策方法をわかりやすくご紹介します。

 

ヒートショック

ヒートショックとその仕組み

ヒートショックとは、温度差が原因で血圧や脈拍に負担がかかる現象をいいます。

 

たとえば、あたたかいリビングから冷たい脱衣所へ移動すると、体は寒さに反応して血圧をぐっと上げますが、体が冷えたまま熱いお湯に入ると、今度は血管が広がって血圧が急激に下がります。

 

この「血圧のジェットコースター」のような変化こそがヒートショックで、体に大きな負担を与えます。

症状

軽症

めまいや立ちくらみが起こることがあります。

 

重症

失神による転倒事故につながったり、さらには心筋梗塞や脳梗塞といった命に関わる病気を引き起こし、入浴中に溺れてしまう危険があります。


厚生労働省や消費者庁の調査では、日本では毎年1万4千人以上の方が入浴中の事故で亡くなっていると推定されており、冬期(12~2月)の死者数が多いことから、その背景にはヒートショックが関わっていると考えられています。

 

【厚生労働省の調査結果】(外部に遷移します)

 

厚生労働省│入浴関連事故の研究(pdf)

 

【厚生労働省の調査結果】(外部に遷移します)

 

消費者庁│高齢者の溺死事故

なぜ冬のお風呂でヒートショックが起こりやすいのか

ヒートショックは一年を通じて起こるリスクがありますが、とりわけ冬場の浴室や脱衣所は危険です。

 

  • 浴室や脱衣所が冷え切っている
    居室には暖房がありますが、浴室や脱衣所には暖房がないご家庭も多く、移動の間に室温が上下します。

     

  • 熱いお湯に浸かる習慣
    寒いからと42℃以上のお湯に浸かると、血圧の急上昇を招きます。

     

  • 住宅の断熱不足
    古い住宅や断熱性の低い窓から冷気が侵入し、浴室が冷えやすい環境になります。

     

  • 高齢者の体の特性
    加齢により自律神経や血圧を調整する機能が弱まっているため、温度差の影響を強く受けやすくなります。

 

このように、「寒い浴室」と「熱いお湯」という条件が重なる冬のお風呂は、ヒートショックのリスクが高まる環境なのです。

ヒートショックになりやすい人とは?

ヒートショックは誰にでも起こり得ますが、特に以下のような方は注意が必要です。

 

  • 高齢者の方
    血圧の調整機能が低下しており、急激な温度差に体がついていきにくくなります。

     

  • 高血圧・心臓病・糖尿病などの持病がある方
    血管や心臓に負担がかかりやすく、血圧の変動が大きなリスクになります。

     

  • 一人暮らしの方
    万が一のときに気づいてもらえず、救命が遅れる危険があります。

     

  • 熱いお湯や長風呂を好む方
    血圧の乱高下を自ら招いてしまう生活習慣がリスク要因になります。

     

もしご自身やご家族が当てはまる場合は、これからご紹介する対策でヒートショックを防ぎましょう。
すべてを一度に実行しなくても、一つずつ習慣化することでリスクを抑えられます。

冬のお風呂でできるヒートショック対策

入浴前の水分補給をする

入浴中は汗をかき、体内の水分が失われて血液が濃縮しやすくなります。
血栓(血の塊)ができやすくなる原因となるので、常温の水を1杯分飲んでおきましょう。

室内の温度差を減らす

ヒートショックの大きな原因である、居室と浴室・脱衣所との温度差をできるだけ少なくすることで、体への負担を軽くできます。

 

  • 脱衣所に小型の暖房器具を設置する

     

  • 入浴前にシャワーで浴室全体を暖める

     

  • 浴槽のフタを外して湯気で浴室を暖める

 

こうした工夫で、寒さによる血圧の急上昇を防げます。

お湯の温度と入浴方法を見直す

寒いとつい熱いお湯に入りたくなりますが、42℃以上のお湯は急激に血圧を上げてしまいます。
湯温は、厚生労働省が推奨している41℃以下を目安に設定しましょう。

 

また、いきなり肩まで浸かるのではなく、心臓から遠い手足の先からかけ湯をして、体を慣らしてからゆっくり入りましょう。

 

10分以上の長湯はのぼせてしまったり、熱中症につながる危険もあるため避けるのが安心です。
浴槽から出るときは急に立ち上がらず、浴槽のへりや手すりを持ってゆっくり立ちましょう。

 

他にも体への負担を減らす工夫として、半身浴もおすすめです。

生活習慣を工夫する

食後すぐの入浴は、消化に血液が集まり血圧変動が起こりやすく、飲酒後は体の反応が鈍くなるので入浴を控えましょう。
また、入浴する際は「今から入る」と家族に声をかけておくと、万が一のときに気づいてもらうことができます。

住宅設備の改善

一時的な工夫だけでなく、住宅設備の見直しによって入浴環境を根本から改善することも大切です。

 

  • 浴室暖房を導入して浴室全体を暖める

     

  • 保温性の高い浴槽や、追い炊き機能付き給湯器でお湯の温度を一定に保つ

     

  • 冷気が侵入しやすい窓の断熱リフォームで、浴室の暖かさを維持する

 

特に古い住宅では窓の断熱性能が低く、浴室が冷え込みやすいため、窓の断熱改修はヒートショック対策として大きな効果があります。


また、浴室だけでなく、家全体の温度差を少なくすることも対策につながります。
家の温度ムラを抑えてくれる設備の一例として、北海道生まれの館内空調システム「エコブレス®」をご紹介します。

 

北海道生まれのエコブレス®全館空調システムって何?

まとめ

ヒートショックは冬のお風呂で多く、「急激な温度差」が原因で引き起こされます。
特に高齢者や持病をお持ちの方は、ここまでで説明した対策を1つずつでもしっかり行いましょう。

 

  • 入る前に 水分補給&浴室を暖める

     

  • 入るときは 足元からかけ湯、湯温は41℃以下

     

  • 入った後は 長湯はしない

     

  • いつも 家族に声かけを

     

  • 根本対策は 設備リフォームで

 

こういった工夫を組み合わせることで、安心して入浴を楽しむことができます。

 

札幌市のリフォーム専門店リフォーミヤでは、寒くなる前の浴室や窓の断熱リフォームをおすすめしております。
補助金を利用できるケースがあり、補助金の申請代行サービスも承っておりますので、冬の入浴環境に不安を感じている方は、ぜひ一度ご相談ください。

リフォームをお考えの方へ

今のお住まいについて、何かお悩みやご相談されたいことはございますか?


 

お見積り希望など、どんなことでもお問い合わせください。

リフォームのプロフェッショナルである当社担当者が、分かりやすく回答致します。

 

対面でのご相談(スタッフが訪問します)や、オンライン相談(ZOOMやラインを使ったご相談)のご予約も承っております。電話・LINE・メールでもお問合せ可能です。

 

ご相談予約はこちら

 

リフォーム対応地域
札幌市、札幌市近郊
(小樽市・石狩市・江別市・北広島市)

電話でご相談・お問い合わせ

電話受付 011-890-1024

受付時間 9:00~17:00 / 土日祝休

LINEでご相談・お問い合わせ

LINEでリフォーミヤと友だちになっていただくと、お問い合わせや、ご訪問のアポイントなどが可能です。

まずは友だち登録をして、トークメッセージからご連絡ください。

 

友だち追加はこちら

メールでご相談・お問い合わせ

    必須依頼内容

    必須お名前

    必須ふりがな

    必須住所

    必須リフォーム予定地

    任意リフォーム予定地

    ※現住所と異なる場合は、必ずご入力下さい。

    必須メールアドレス


    ※携帯メールアドレス ([★@ezweb.ne.jp] [★@docomo.ne.jp] [★@softbank.ne.jp]など) をご利用の場合は、あらかじめPCメールの受信許可設定を行なって下さい。

    必須電話番号

    必須ご希望の連絡方法

    任意家屋形態

    任意工事時期

    任意リフォーム部位

    任意図面(資料)添付

    ※お見積りやヒアリングをご希望の場合、お写真を添付してください。


    任意お問い合わせ内容

     

    そのほかの「よくある質問」はこちら