間接照明が映える下がり天井とは?設計を考慮したリフォームで上質な空間演出
照明を少し工夫するだけで、住まいの印象がぐっと上品に変わることをご存じですか?
住まいをより落ち着いた雰囲気にしたい、ホテルライクな空間をつくりたい。
そんな方におすすめなのが、下がり天井と間接照明を組み合わせたリフォームです。
この記事では、下がり天井の特徴や照明の取り入れ方、設置に最適な場所までわかりやすくご紹介します。
目次
下がり天井とは?
下がり天井とは、天井の一部を少し下げて段差をつけたデザインのことです。
間接照明と合わせると、光を天井や壁に反射させることでまぶしさを抑えながら、やわらかな光がふんわりと空間に広がります。
また、配線や梁(はり)を隠す役割もあるため、見た目と実用性を兼ね備えた設計です。
下がり天井×間接照明がおしゃれな理由
下がり天井に間接照明を仕込むことで、光源を見せずにやわらかな光を演出できるのが大きな魅力です。照明器具の存在感が薄れ、生活感を抑えたすっきりとした印象になります。
さらに、光の広がりによって空間に奥行きと高級感が生まれ、インテリア全体がより洗練された雰囲気に仕上がります。
間接照明を引き立てるには?
間接照明の位置と向きがカギ
照明を壁に向けると、光がふんわり広がって部屋に奥行きを感じられます。
天井を照らすとお部屋全体を包み込むような、やわらかな印象になります。
設計段階で光の向きや配置をしっかり考えましょう。
光の色には雰囲気を変える効果も
オレンジ系の電球色は、リビングや寝室のようなぬくもりのある落ち着いた空間にぴったりです。
白っぽい昼白色は清潔感があり、キッチンや洗面所にもよく合います。
お部屋の用途に合わせて光の色を変えることで、より心地よい雰囲気に仕上がります。
導入に向いているお部屋
リビング
ソファまわりに間接照明を取り入れると、くつろぎの時間がより心地よくなります。テレビ背面に光を加えると、目が疲れにくくなるうれしい効果もあります。
寝室
ベッド上の下がり天井に照明を仕込むと、就寝前の時間をゆったりと過ごせます。読書やリラックスタイムにもぴったりです。
玄関・廊下
狭くなりがちな玄関や廊下でも、間接照明の効果でより広がりのある印象になります。夜のやさしい灯りとしても活躍し、来客時の第一印象も良くなります。
上質な雰囲気を長く美しく保つには?
下がり天井の定期的な点検
間接照明のデメリットとして、光源が隠れている分、ホコリがたまりやすい場所にある点が挙げられます。定期的な清掃・メンテナンスすることで、美しい光を保てます。
LEDの寿命と交換も意識
LED照明は長持ちしますが、交換しにくい場所にあるときは寿命を意識した設計が大切です。
調光・調色機能付きの照明は、定期的に機能チェックをすると安心です。
上質な空間づくりは、設計から
下がり天井と間接照明を組み合わせると、いつものお部屋がぐっと上質で居心地のよい空間に変わります。
リフォーミヤでは、暮らしやすさとデザインにこだわったリフォームをご提案しています。
リフォームを検討している方は、お気軽にご相談ください。
ホテルライクな空間づくりに興味がある方は、こちらも参考にご覧ください。
リフォームでホテルライクな空間を実現するためのポイント13選!
リフォームをお考えの方へ
今のお住まいについて、何かお悩みやご相談されたいことはございますか?
お見積り希望など、どんなことでもお問い合わせください。
リフォームのプロフェッショナルである当社担当者が、分かりやすく回答致します。
対面でのご相談(スタッフが訪問します)や、オンライン相談(ZOOMやラインを使ったご相談)のご予約も承っております。電話・LINE・メールでもお問合せ可能です。
リフォーム対応地域
札幌市、札幌市近郊
(小樽市・石狩市・江別市・北広島市)
電話でご相談・お問い合わせ
電話受付 011-890-1024
受付時間 9:00~17:00 / 土日祝休
LINEでご相談・お問い合わせ
メールでご相談・お問い合わせ