土間の冷え対策│玄関をあたたかく保つ”断熱リフォーム”のすすめ
冬の玄関に入った瞬間「なぜかひんやりする…」と感じたことはありませんか?
土間があるととても便利ですが、冷え込みやすく、家全体の底冷えにつながることもあります。
この記事では、土間が冷える原因を解説しつつ、断熱リフォームで得られるメリットと具体的な方法をご紹介します。
目次
なぜ土間は冷えるのか?
土間が冷える一番の理由は「地面と直結している」ことです。
コンクリートやタイルなど、土間に使われる床材は熱伝導率が高い(熱を通しやすい)ため、地中の冷気がそのまま床面に伝わり、足元からじわじわと冷えてしまいます。
特に断熱材が入っていない古い住宅では、土間を介して冷気が家の中へ入り込みやすいのです。
土間の冷えがもたらす問題
土間の冷えは「寒い」と感じる不快感を感じるだけではありません。
冷気が廊下やリビングに流れ込み、暖房の効率を下げてしまったり、冷えた床面に結露が発生し、カビやダニの温床になってしまうこともあります。
このように、快適性だけでなく、健康面、さらに住宅の耐久性にまで、悪影響を及ぼすことがあります。
土間断熱のメリット
そんな冷えやすい土間を断熱リフォームすると、次のようなメリットが得られます。
-
快適性アップ
玄関の冷気が和らぎ、家全体があたたかく感じられるようになります。 -
省エネ効果
暖房の効きが良くなり、光熱費の節約につながります。 -
健康と住まいを守る
結露や湿気による、カビやダニの繁殖・建材の劣化を防ぐことができます。
玄関は毎日出入りする場所だからこそ、あたたかいマイホームに生まれ変わらせたい方には土間の断熱リフォームをおすすめしたいところです。
断熱リフォームの工法と効果
断熱リフォームをするときの工法について、やり方やどんな効果があるのかご紹介します。
1. 基礎の断熱をする(床下断熱)
新築や大規模リフォーム時に取り入れやすい工法です。
土間の床材と地面の間に、断熱材(スタイロフォームや発泡ウレタンなど)を敷き詰めます。
効果:地面から伝わる冷気をシャットアウトでき、床面温度が安定する
2. 内側から断熱する(内断熱)
既存の土間や立ち上がりに断熱パネルやボードを敷き、その上から仕上げ材(タイル・フローリングなど)を施工します。
床の高さが上がるため、玄関ドアや段差調整が必要になることもあります。
玄関や土間の構造を専門家に見てもらってからこの工法に決めると安心です。
効果:比較的短期間で工事でき、足元の冷えをすぐに改善してくれる
3. 外側から断熱する(外断熱)
基礎の外周を断熱材で覆い、外から冷気が伝わるのを防ぎます。
外構工事を伴うため、やや大がかりで費用は高めの傾向があります。
効果:建物全体の熱損失を減らせる。温度差による結露や湿気を抑えられ、カビやダニの対策になる
4. 玄関ドアやサッシの断熱もあわせて
断熱性の高い玄関ドア・窓に交換することで、土間の床だけでなく、玄関全体の冷え込みを防ぐことができます。
ポイント:床だけでなく「開口部」からの冷気も対策すると効果が大きい
こういった工法やリフォーム内容は、住宅の状態やご予算に応じて選ぶことができるので、一度専門家にご相談することをおすすめします。
まとめ
土間は、構造上冷えやすい場所ですが、断熱リフォームによって快適さ・省エネ・健康を守ることに繋がるなど、断熱でたくさんのメリットがあります。
リフォーミヤでは、札幌の寒さに合わせた断熱リフォームを承っております。
家全体の冷えにお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。
リフォームをお考えの方へ
今のお住まいについて、何かお悩みやご相談されたいことはございますか?
お見積り希望など、どんなことでもお問い合わせください。
リフォームのプロフェッショナルである当社担当者が、分かりやすく回答致します。
対面でのご相談(スタッフが訪問します)や、オンライン相談(ZOOMやラインを使ったご相談)のご予約も承っております。電話・LINE・メールでもお問合せ可能です。
リフォーム対応地域
札幌市、札幌市近郊
(小樽市・石狩市・江別市・北広島市)
電話でご相談・お問い合わせ
電話受付 011-890-1024
受付時間 9:00~17:00 / 土日祝休
LINEでご相談・お問い合わせ
メールでご相談・お問い合わせ